どんぐり倶楽部を知った「きっかけ」
必ず何かに取り組んでいると、「これは正しいことなのか?」、「弊害は無いのだろうか?」ということが気になるます。
というのも、七田式に取り組み始めたのは、サスケ(息子)が1歳を過ぎた頃。
七田式の通信教育を1年間取り組み、その後は、自宅で教材を購入して取り組んでいました。
「七田式教育の取り組み」については以下をお読み下さい。

しかし、サスケが3歳を過ぎた頃に、モンテッソーリ教育に出会い、モンテッソーリ「子どもの家」にサスケを入園させることになります。
そもそも、モンテッソーリ教育は、七田式のような「高速学習」を良しとしていません。
むしろ、「ゆっくり、じっくり、丁寧に」取り組むことを良しとしています。
「モンテッソーリ教育の良さや効果」については、以下をお読み下さい。

モンテッソーリ子どもの家では、定期的にモンテッソーリ教育について保護者が学ぶ機会がありました。
学びを進める内に、「七田式を家でやり続けて良いのだろうか?」という疑問がコロ助の中に生じ始めます。
子どもの家には、「教育」に関心を持つ家庭が集まりますので、七田式を取り組んでいた方や、現在も取り組んでいるという方もいました。
けれども、モンテッソーリ教育と相反する七田式を続けていくことがどうしてもコロ助の中でひっかかります。
そこで、七田式の「弊害」について調べていく内に、「どんぐり倶楽部」の「どんぐり問題」というものを知るようになります。
どんぐり倶楽部とは?
どんぐり倶楽部とは、糸山泰造氏が創始者です。
「どんぐり問題」という「算数の文章問題」を、絵を描きながら解くことで、新しい「思考回路」生み出し、「考える力」を育成していきます。
参考サイト:「どんぐり倶楽部・糸山泰造さんインタビュー その1より」
どんぐり問題の「取り組み」について
どんぐり問題の「取り組み方」
参考サイト:*どんぐり問題の取り組み方*(文責:どんぐり倶楽部)
- 対象は、年長〜小6まで。
- 読むのは1回、1文ずつ、ゆっくりと。
- 取り組みは、1週間に1,2問。
- ヒントは出してはいけない。
- 「考えること」で「新たな回路」を生み出すことが目的。
- 「正解」にたどり着かなくても、「思考回路」は増えていくので問題なし。
サスケの取り組みの「変化」
サスケが、年長になると、待ってましたとばかりに、早速問題に取り組み始めました。
用意したのは、スケッチブックと色鉛筆12色入り。
(コロ助は、節約して、100円ショップのスクラップブックにしてしまいました)
問題を選んで、スケッチブックの上に貼ります。
問題は、1度しか読んではいけません。
サスケは、初めて取り組むので、何をしたら良いか分からず、ぽかん。
としまいには、怒るコロ助。
とりあえず、適当に答えを言って、その場を乗り切ろうとするサスケ。
ちっとも、正解にはたどり着きません。
「正解」を出すことが目的ではないと分かっていても、つい正解を出して欲しくて、出してはいけない、「ヒント」まで出すコロ助。
と思えるヒントまで出してしまいました、、、。
そして、サスケがポツリと一言。
と思い、再チャレンジ。でも、また、同じことの繰り返し、、、。
しばらくお休みし、年長の夏休みの時間がある時にふと思い出してチャレンジ。
すると、どうでしょう。以前よりも、サスケ、絵を描けるようになっているではありませんか!?
親が頑張らせるよりも、その子の成長を待つ方が、双方にとって、ストレスが少ないのだなと感じた出来事でした。
年長で少しずつ取り組み方が分かってきたサスケは、小学1年生になった今は、「楽々」どんぐり問題を解いています。
と得意げです。
とコロ助も一安心です。
どんぐり問題の購入
コロ助が購入したもの
コロ助が購入したもの:
■商品A
The First Stepダウンロードのみ 10000円
どんぐり問題のみ欲しい場合:
■商品B
File: 良質の算数文章問題 全700題 7000円
どんぐり倶楽部の書籍
その他参考ページ
- NHK 「10歳の壁とは何か」どんぐり倶楽部公式HPより
10歳の壁(9歳の壁)についても述べています。

- テレビゲームの学年別限界時間
知人の中には、教育委員会に勤めている方や公文の先生がいますが、その方達のご家庭では、ゲームは全て禁止にしているようです。
モンテッソーリ「子どもの家」に通わせていた友人も、ゲーム禁止のところが多いです。
テレビゲームについて、賛否両論ありますが、コロ助は、ひとまずこちらを目安にしようと思っています。
■テレビゲームの学年別限界時間■
●あまりにも質問が多いので書いておきます。
●あくまでも「どんぐり倶楽部では」です。理由は幾つもありますが、子供の様子を見ていただければ分かります。※限界時間ですので、もちろんコレよりも少ないほうがいいのですよ。
※必ず全くしない日を1週間に1日はとる。どんぐり倶楽部公式ホームページより引用
- 小6—最長で1日30分(1週間では合計120分)
- 小5—最長で1日15分(1週間では合計090分)
- 小4—最長で1日10分(1週間では合計060分)
- 小3—最長で1日05分(1週間では合計030分)
- <この年齢以下では致命傷を与えかねませんので許可できません>
- 小2—最長で1日00分(1週間では合計000分)
- 小1—最長で1日00分(1週間では合計000分)
- 年長—最長で1日00分(1週間では合計000分)
- 年中—最長で1日00分(1週間では合計000分)
- 年小—最長で1日00分(1週間では合計000分)
どんぐり倶楽部公式ホームページより引用


