英語多読教材| オックスフォード・リーディング・ツリー(ORT)の種類とおすすめ取り組み順
また、イラストにも笑える仕掛けがあるので、イラストから面白い発見をするのも子どもたちの楽しみの1つです♩

しかし、いざ買いたいと思っても、一体どんな種類があって、どれを選んだら良いのか、とても分かりづらいと感じます。
これからORTに取り組みたい方のために、ORTについて以下に説明します♩
オックスフォード・リーディング・ツリー(ORT)とは?
オックスフォード・リーディング・ツリー(ORT)はイギリスの国語補助教材
・Oxford University Press公式HP(日本語)

イギリスの約80%以上の小学校で採用されている「国語」の教科書。
かわいいキャラクター達が登場するユーモアあふれる「オチ」がある短いお話が200話以上あり、すべてネイティブの子供たちが使う自然な英語でつづられています。
10段階にレベル分けされ、頻繁に使う表現が繰り返し登場するため、英語学習用としても最適。
物語はおもに主人公のキッパー少年とその家族や友達の日常生活を描いているので、まるで日本にいながらイギリスの家庭にホームステイしている気分も味わえます。
ORTのキャラクター

と、小2のサスケ(息子)も言っています♩
目指せ自力読み!! ORTの種類とおすすめ取り組み順
目指せ自力読み!! ORTの種類とおすすめ取り組み取り組み順
- Floppy’s Phonics Fiction(フォニックスルール100%)
- Decode and Develop(フォニックスルール60%)
- Storybooks(メインのお話)
- More Stories A/B/First Sentences(もっと読みたい場合)
レベル3に上がった時には、まずフォニックスルールに従った単語が多いシリーズ(Floppy’s Phonics Fiction)から読み、徐々に、フォニックスルールが少ないシリーズ(Decode and Develop→Storybooks/More Stories A/B/First Sentences)を読むようにしています♩
Floppy’s Phonics Fiction(フォニックスルール100%)

また、フォニックスルールに基づいたリーディング本全てに共通することですが、物語の面白さはストーリー主体のもの(Storybooks)よりも劣ります。
単語選択が限られるため、文章がまどろっこしかったり、う〜ん。つまらないな〜と私は感じることが多いです。
あくまでも自力読みのための導入として捉えましょう♩
Decode and Develop(フォニックスルール60%)

Floppy’s Phonics Fictionに比べて、お話の内容も楽しみながら読むことができています。
やっぱり、楽しくなくちゃ、そもそも読みたいという気持ちにならないですよね。
Storybooks(メインのお話)

More Stories A/B/First Sentences(もっと読みたい場合)

Oxford Reading Tree チャート(一覧)

・ORTチャート>> ORT_AllTitlePoster2018
Floppy’s Phonics Fiction(フォニックスルール100%)とDecode and Develop(フォニックスルール60%)は載っていません。
Oxford Reading Treeカタログ

・ORTカタログ>> books_for_children2019
まとめ
まずフォニックスルールに従った単語が多いシリーズ(Floppy’s Phonics Fiction)から読み、徐々に、フォニックスルールが少ないシリーズ(Decode and Develop→Storybooks/More Stories A/B/First Sentences)を読むようにするのがおすすめです。
ORTは、正直高いと感じますが、お子さんが自力読みができるためには、とても効果的な教材で、金額以上の価値があると思います。
