英語だけでなく、日本語も!子どものための欲張りな英語教材
お子さんが乳幼児の場合は、英語のみの掛け流しは効果的です。
しかし、お子さんが日本語を話すようになり、小学校へ入学するようになると、小学校では日本語を使って一生懸命学ぶようになります。
日本語を使って今まで以上に一生懸命考えるようになります。すると、日本語スイッチが常にONの状態になり、
となる可能性がでてきます。
また、日本語力が急激に伸びていきますので、「日本語」と「英語」を繋げていく必要性もでてきます。
ラボ教育センターの絵本&CD
英語と日本語が対になっている
「英語だけだと、楽しめない」という子どもや親も聴いて楽しめる
大体の作品が、英語が原作のものは、英語→日本語の順で、約1文ずつ読まれます。
日本語が原作のものは、日本語→英語の順です。英語のみでも聴くことができます。
そのため、英語だけだと、
というお子さんや親御さんでも、日本語も一緒に流れるので、「英語嫌」となりにくく、話の意味を理解して楽しむことができます。
また、急激に伸びた「日本語力」が「英語」を理解する手助けをします。
英日で流してある程度意味が分かったら、英語のみを流すというやり方も一つです。
疑問「英語と日本語で訳して大丈夫なの?」
早期英語教育では、よく「英語を日本語に訳さないことが大切」と言いますよね。
例えば、appleとお子さんに伝えた後で、「りんごだよ」という説明をしない方が良いです。
なぜかと言うと、「英語1語 対 日本語1語」で訳しているのではなく、1文などの文のまとまり、塊で対になっているからです。
受験や試験勉強で覚えるように、英単語と日本語の語句はイコールで繋がったとしても、文になると、イコールにはならないからです。
この英語表現は日本語でどう訳すか。
同じ英文を言い表したいとしても、何通りもの言い方をすることができます。
英語だけでなく、日本語も育てることができる
英語も日本語も育つので、一石二鳥!
学力の土台、思考力の土台は、「母語の力」と何度も述べていますが、「英語」だけでなく、「日本語の力」も伸びていきます。
特に、「語彙力」が伸びます。昔話、物語には、普段私たちが使わないようなことばも出てきます。
サスケは、流していると耳で聞きながら、
と聞いてきたりします。
絵本・物語だから子どもが夢中になって聴く
いやらしさの無い、物語の力!
「この表現を覚えて欲しい」と思って作られている英会話教材の場合、どうしても内容がお子さんにとってつまらないものになってしまいます。
物語の内容やテーマが薄っぺらくて、「何度も聴きたい!」と思わせてくれるものではありません。
でも、絵本や物語は違います。作り手の下心はありません。
だから、純粋にサスケは聴くことを楽しんでいます。物語に引き込まれています。
こだわりのCDクオリティ
何度聴いても、耳が痛くならない!
英語回路を作るだけなら、回数を気にせずにかけ流すだけでいいですが、アウトプットに繋げることを考えると、同じものを100回聴く必要があるというのを聞いたことがあります。
ラボ教育センターのCDは、ナレーションや音楽にとてもこだわっているので、何度聴いても私やサスケは耳障りだと感じることは少ないです。
サスケ(息子)には、英語だけでなく、音楽的センスも養ってほしいと願っているので、こちらは、安心してかけ流すことができています。
下記のインタビュー記事を読んだ時に、
と納得することができました。
ラボ教育センター出版作品例
