サイトアイコン 親子英語

【新型コロナ対策 家庭学習】どんぐり倶楽部の「どんぐり問題」に取り組む小2の息子

【新型コロナ対策 家庭学習】どんぐり倶楽部の「どんぐり問題」に取り組む小2

小学校休校、習い事が休講の今、我が家では、どんぐり倶楽部の「どんぐり問題」に取り組むようにしています。

https://yoriiku.com/donguri

今月は、進研ゼミのチャレンジタッチも受講中で、学校の教科学習はチャレンジで、「考える力」や「応用力」の育成は「どんぐり問題」で、と考えて取り組んでいます。

普段は習い事や遊びで忙しくて、長期休みの時しか最近は取り組めていなかった「どんぐり問題」。

久しぶりに取り組むと、息子(サスケ)の成長を強く実感することができ、とても嬉しく感じています♪

近頃ますます口が生意気になってきましたが、「どんぐり問題」の取り組み方からも分かるように、しっかりと成長している証なのだな……と改めて思えるようになりました。

相変わら親子喧嘩は絶えないですが……

2年生の「どんぐり問題」

小2の夏は、以前の年長の問題から、初めて小2の「どんぐり問題」に取り組んだので、難易度が上がり、サスケはとても苦戦していました。

しかし、小2の3月の今は、問題を読むと、途方にくれたり、分からないと諦めたり、適当に数字を使って答えを出したりする様子はなく、まずノートに描き始め、描きながらしっかりと考えています。

また、少し考えて分かってしまう問題や短調な繰り返し問題だと物足りなかったり、つまらなさそうに取り組んでいるのですが、「どんぐり問題」に取り組んでいる時は、物凄く集中し、目が輝いてます。

どの問題もしっかり考えないと分からない、チャレンジングな問題ばかりなのでとてもやりがいを感じているようです。

取り組み例

その1

物凄い集中して、自分に分かるように、丸をたくさん書いて考えていました。
この地道な取り組みは、モンテッソーリの千の鎖を連想させます。

その2

鉛筆だけで見辛いですが……左に絵を描き、右に式を書いて答えを導きだしていました。
学校で習った知識も「どんぐり問題」に加わってきました。
適当に描くのではなく、きちんと自分に読める字・絵で描き、絵で考えています。

その3

「どんぐり問題」は消しゴムを使っていはいけないというルールなので、間違いに自分で気がつき、線で消しています。
複雑な計算をしていると、何を計算していたのか、求めていたのか、分からなくなるようです。

その4

絵と文字を使って、大切なキーワードをしっかりとかいています。
最後の最後で、答えの単位がcmなのか、mmなのか、混乱していました。

まとめ

定期的に「どんぐり問題」に取り組むことで、サスケの成長をしっかりと感じることができています。

お子さんがまだ小さい内は、正解からほど遠く、イライラしたり、不安に感じてしまうこともあるかもしれません。

でも、必ずサスケのように成長しますので、焦らず、ゆっくり、一緒に楽しみながら見守っていきましょう♪

また、ちまたには色々な「考える力」「応用力」を育てるための教材が溢れています。

私は色々試したくなるたちですので、色々見比べたり、取り入れたりもしていますが、その中でも、「どんぐり問題」は、自信を持ってお勧めできますし、サスケにも、ずっと続けさせたいと思える教材です。

ただし、「楽しく取り組む」「正解まで誘導しない」など、きちんとルールに従って取り組む必要があります♪

モバイルバージョンを終了