よりいく
たのしさいっぱい
教材(CD、動画など)

経済的に、インプットのための「英語の動画」を安心して観せられる方法は?

DVD, ブルーレイは親が選んだものだけを観せられるので、親としては最も安心できますが、購入やレンタルするためのお金がネックとなります。

また、我が家はアマゾンプライムに入っています。

値段は良心的ですが、アマゾンプライムの「英語で観られる子ども番組」の中で、サスケ(小1の息子)が観たいと思えるものは、残念ながら今のところありません(これからに期待したいと思います)。

選択肢 その1 YouTube

小学1年生のサスケ(息子)は、Apple TVを使って、TVでYouTubeを観ています。

観ているのは、英語だと、Ryan Toys ReviewThe Axel Show

日本語は、ポケモンイナズマイレブン、ベイブレードなどです。

 

主に履歴から観ているので、そんなに変な動画を観ていることはありませんが、、、

それでも、例えば「ベイブレード」と言っても、大人が仮装して、面白おかしくオモチャ紹介をしている画像を観ていることがありました。

う〜ん。普段TVをあまり観せていないのに、YouTubeでこういうのを魅せるのは嫌だな、、、

 

「映像」=「脳へのインパクト大」なので、こういった「画像を観ているということ」は、つまり、まだ小学1年生のサスケは、この「映像」を学習していることになります。

この「映像」をサスケに学んで欲しいのか?

と考えると、答えはノーです。

YouTube Kids アプリ

子ども向けのものだけを観せることができる、YouTube kidsというアプリが2017年より出されています。

「未就学児」、「学童自向け」、「全てのお子様向け」の3つの区分から内容を選択できたり、「検索機能の有り、無し」を設定できます。

お子さんに観せたくないな、と感じた動画はブロックすることもできます。早速我が家でもインストールしてみました。

 

ただし、我が家のように、Apple TVを使って、TVでYouTube観る場合には、スマホやタブレットを操作して、Air Play(画面をミラーリングして)TVで観ることになります。

普段、サスケがApple TVでYouTubeを観ている時は、TVの画面上で操作しているので、小さい画面上での操作は、嫌がるだろうな、、、

サスケの反応をみてみたいと思います。

選択肢 その2 動画配信サービス Netflix

科学などのお勉強の様子が学べる、The magical school busをサスケに観せたい!

有料でも良いから、純粋に観せたいものだけ観せられるものはないのか?

と思い調べていたところ、こちらの動画配信サービスにたどり着きました。

Netflix

料金

  • 画質、同時に何本観られるかなどによって値段が異なります。
  • ベーシック840円、スタンダード1300円、プレミアム2000円(2018年11月現在)
  • 1か月の無料体験あり

良さ

  • Kidsを選択をすると、子ども向けのものだけが表示される仕組みです。
  • 英語のアニメが多くあり、The magical school busを英語で観ることができます。
  • Apple tv(2世代以降)にも対応しています。

Netfixを息子に観せた反応

早速ベーシックプランで1か月の無料体験に申し込みました。

Netflix 1回目

The magical school busのエピソードを1つ観終わると、

イナズマイレブンに変えていい?
もうですか・・・

Netflix 2回目

英語でレゴニンジャを観始めますが、

戦うシーンが少なくて、会話ばかりでつまらない

と言って、途中で変更。

カンフーパンダを観始めますが、

初めて観たし、つまらない

と言います。

そして、The magical school busを観始めますが、途中でまた変えます。

最終的には、日本語かいけつゾロリを一つ観てから、イナズマイレブンへ。

楽しそうにいくつもエピソードを観ています。

結論 我が家の場合

「イナズマイレブン」を日本語で見るなら、TVでやっているのを録画して観ればいいだけなんだから、有料のNetflixを申し込む意味はあるの!?

サスケにもっと英語の勉強になるような、インプットを与えたかったのにな〜

YouTubeNetflixは、「自分の観たいもの」を自由に選択できるので、どうしても今サスケがはまっている「イナズマイレブン」になってしまうようです。

高くつくとしても、親が見せたいと思うThe magical school busを見せるには、「絵本」と「(親による)読み聞かせ」、或いは、「CDやオーディブルによる掛け流し」の方が、我が家の場合は役に立ちそうです。

 

サスケが嫌がる場合は別の方法を考えないといけませんが、我が家は、YouTube Kidsアプリを利用して、YouTubeではサスケの好きなものを観てもらおうと思います(日本語でも英語でも)。

(サスケが無料期間の1か月の間に、「英語の動画」をNetflixで観ていたら、YouTube kidsアプリではなく、Netflixの継続を考えますが、、、)

 

小学生になり、「自我」が芽生えると、親の想いを通すのも難しくなってきますね。

でも、英語の「掛け流し」や「読み聞かせ」の習慣を小さい頃から作っていたので、サスケが嫌がらないのは救いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA