よりいく
たのしさいっぱい
育児日記

ポイント制を導入したら、見返りを求める子に、、、

「やらなきゃ良かった!」育児中の失敗談 その2

家庭学習にポイント制を導入!

サスケ(息子)が幼稚園年長の時、中々家庭学習を自分から積極的にしてくれないので、困っていたコロ助。

インターネットで色々調べると、「子ども手帳」というものがあることを知ります。

「子ども手帳」には、その週にやるべきことを記入します。やるべきことをできたら、消していき、それをポイント換算して、ポイントに応じてお金を貰えるというシステムです。

「勉強しなさい」と言われて嫌々やるのではなく、手帳に書かれている「やるべきこと」を見て、子どもが自分でやり、やれば、ポイント、お金をゲットすることができるという仕組みだそうです。

手帳を購入して、幼稚園生のサスケに文字を書かせるのは大変な作業なので、卓上カレンダーに、やるべきことがきちんとできたら、「シールを貼る」「一か月にシールが全部溜まったら、100円貰える」というシステムにしました。

やるべきことは、2種設定しました。

  • ピアノの練習は、青シール
  • 英・日のワークは、緑シール

更に、毎日のモチベーションのために、1枚ページ1円、どんぐり問題1問20円、オンラインレッスン100円を設定しました。

サスケ君、幼稚園生にしては、結構な金額を貰っていましたね、、、

「ポイント制、辞めた方がいいよ?」母からの助言

取り組むのは、平日のみ。カレンダーの黒字の日のみです。この取り組みを半年以上続けて、つい最近(2018年夏頃)まで取り組んでいました。

コロ助が実家に立ち寄ったある日のこと。母からこんな風に言われました。

サスケが、勉強するとお金を貰えるから頑張ると言っているんだけど、、、。
見返りを求めるような子になっちゃうから、今すぐ辞めた方がいいよ。
・・・
う〜ん、どうしよう。

 

少し悩みましたが、一先ず、辞めてみることにしました。

いや、私は間違っていない!これでいいの!

と言えるほどの自信はコロ助にはなく、また、不安を抱えながらも、突き進むことができるような性格でもありません。

そして、サスケにはこう宣言しました。

小学生に入ったし、ポイント制は辞めることにしようと思う。
その代わり、月初めにはお小遣いをあげるよ。
いくらにしようかな〜
千円がいい。
小学1年生で千円なんて多すぎ!

折衷案として、500円ということに決まりました。

ポイント制をやって「失敗した!」と思った瞬間

ポイント制に取り組んだのは半年程度でしたが、「何かすれば報酬が貰える」と見事にサスケにはインプットされました。

ポイント制を辞めてから2か月経った、つい最近のことです。初めてサスケは英検Jr. ゴールドの試験をオンラインで受けました。

テストは45分間。サスケは、初めて、学校のテストよりも長い時間テストを受けました。

やっとのことでテストをやり終えて、サスケが主人とお風呂に入っていた時、こうつぶやいているのをコロ助は確かに耳にしました。

あんなに長い時間頑張ったのに、何も貰えないなんて、、、。証明書だけなんて、そんなの酷すぎるよ。
はっ

そして、夜の絵本の読み聞かせをしている時には、直接サスケにこう言われました。

あんなに長い時間頑張ったのに、、、。何も貰えないんだね、、、

何て答えたら良いのか、、、。

うん。そうだね。よく頑張ったね。

としかコロ助は返せませんでした。

ここで、「ご褒美あげる!」と言えば、また過去の過ちの繰り返しです。サスケは明らかに、やったことに対して「見返りを求める子」に育ってる、ということに気がついた瞬間でした。

う〜ん、ポイント制、どうなんだろう、、、

目標設定は低くし、本人の成長を待つべし

お金が貰えるポイントではなく、シールを貼るとか、小さな報酬の方が良いとはコロ助も聞いたことはあります。

しかし、当時幼稚園生であったサスケに、シールをちらつかせても、「ピアノやる!」「ワークやる!」なんていうモチベーションには繋がりませんでした。

サスケはやりたくないのに、「何としてでもやらせたい!」という親の気持ちを無理やり通そうとした結果、ポイント制を導入することになり、失敗してしまったのだとコロ助は気がつきました。

就学前は、「毎日必ずやる!」という目標ではなく、「本人の気が向いた時に楽しく取り組む」という程度で良かったな、と感じます。

高い目標を立ててしまうと、「親のやらせなきゃ!」というストレス、子どもの「やりたくない!」というストレス、そして、目標が達成できなかった時の親のストレス。

双方が受けるストレスがかなり大きいように感じます。

そして、あれ程までに奮闘した結果、「一体何が得られたのか?」「我が子に、何が身についたのか?」と考えると、

・・・

小学校へ入学すると、学校では、長時間勉強することになります。すると、不思議と家でも、

ワークやろうよ。ピアノの練習しようね。

と言っても、サスケは嫌がらなくなりました。

もちろん、「何のために勉強するのか」「何のために練習するのか」については、時折サスケには話すようにしています。

「どんぐり問題」に取り組んだ時にも感じたことですが、あの手この手で強行突破するよりも、本人の成長を待った方が親子にとって一番ストレスが無く、効率が良いようです。

  • ワークやピアノをやった日には、シールを貼る

というのは続行中です。前ほど毎日は取り組めてはいませんが、シールが多く溜まると、サスケは嬉しそうにしています。

目標設定を低くして取り組むようにしたところ、コロ助もサスケも大分気が楽になり、前向きに家庭学習に取り組めるようになりました。

  • ポイント制は、「見返りを求める子を生み出す」可能性あり!
  • 家庭学習の目標設定は低くし、本人の成長を待つべし!
また、コロ助の英語教室に通う生徒さんの中に、景品(プレゼント)が無いと、やる気が起きない生徒さんがいます。

これもポイント制(ご褒美制)の弊害だな……と思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA