よりいく
たのしさいっぱい
七田式教育

七田式の口コミ| 使用した教材の感想(通信教育・家庭での取り組み)

七田式の口コミ| 使用した教材の感想(通信教育・家庭での取り組み)

我が家が「七田式教育とであったきっかけ」「取り組み教材ランキング」については以下をご覧下さい。

七田式の口コミ| 通信教育・家庭で取り組んだ「感想」と「注意点」七田式の口コミ| 通信教育・家庭で取り組んだ「感想」と「注意点」 七田式と出会ったきっかけ 七田式のチラシが新聞に入っていたので、最...
実際に使用した「七田式教材」を以下にご紹介します。

七田式| 取り組んだ教材一覧

  • フラッシュカード
    ドッツセット、かな絵ちゃん(英・日)、色・大小・数・量・空間認識・比較、国旗、たしざん、魚へん、反対語、ひらがな・カタカナ、拗音・濁音・半濁音、日本地理、世界地理、かけざん、日本・歴史人物、世界・歴史人物、難語、四字熟語
  • カードゲーム
    もじカルタ、かずあそび
  • 絵本
    4ページ絵本、年齢別絵本シリーズ
  • 算数の教具
    百玉そろばん、かずのブロック、ニーチキンユニキューブ、巧巧板
  • 玩具
    くまのひもとおし、フルーツパズル、お料理パズル
  • プリント
    せんがきブリント、にこにこめいろ、おえかきプリント、しちだプリントA・B・C(2年間)
  • CD教材
    さわこの1日・ゆきおの1日、POPキッズ(ピーチ〜ポテトキッズ)

全てを完璧に取り組むことはできませんでした。手付かずのものや、途中のものもあります。

(「右脳」は関係なく、学校の勉強で習うようになった頃、サスケ(息子)が興味を持った頃に、活用する予定です。)

七田式| 教材を取り組んだ感想

フラッシュカード

  • ドッツセット
  • かな絵ちゃん(英・日)
  • 色・大小・数・量・空間認識・比較
  • 国旗
  • たしざん
  • 魚へん
  • 反対語
  • ひらがな・カタカナ
  • 拗音・濁音・半濁音
  • 日本地理
  • 世界地理
  • かけざん
  • 日本・歴史人物
  • 世界・歴史人物
  • 難語
  • 四字熟語

最初は張り切って取り組んでいました。家にいる時間が長い時期は、サスケと一緒に取り組むのが「楽しみ」でもありました。

しかし、公園で遊ぶ時間や外に出る時間が増えてくると、取り組みが負担に感じられるようになりました。

フラッシュカードやらなきゃ、やらなきゃ〜!!

と、プレッシャーを感じ始めます。

「親子英語」で英語で育てていた割には、サスケの日本語・英語の発話は早い方でしたので、フラッシュカードで「語彙」を補っていたのは、良かったと感じています。

カードゲーム

  • もじカルタ
  • かずあそび

サスケが嫌がり、あまり活用できませんでした。

トミカで遊びたい〜

と言って、車のおもちゃばかりで遊んでいました。

【七田式教材:しちだ右脳教育】【対象年齢 2歳~5歳】もじカルタ
しちだ

絵本

  • 4ページ絵本
  • 年齢別絵本シリーズ

4ページ絵本は、サスケの読む練習として、今でも活用しています。

年齢別の絵本シリーズは、「しつけ本」ですが、困った時に読むと、子どもは、客観的に捉えられるので、助かっています。

例えば、「悪い言葉」をサスケが使い始めた時。

まじ、やばい。

コロ助が直接言うよりも、絵本を通して、読んで聞かせた方が、効果があります。

算数の教具

  • 百玉そろばん
  • かずのブロック
  • ニーチキンユニキューブ
  • 巧巧板

百玉そろばんは、よく使いました。今も利用しています。

かずのブロックは、当時は嫌がりましたが、小学校1年性の算数で同じものが出てくると、

俺、算数ブロック2個も持ってるんだ〜

と、嬉しそうに出して来ます。

ニーチキンユニキューブは、サスケが好まず、あまり活用できず。好き嫌いが分かれると思います。

巧巧板は、サスケには難しくて、嫌がりました。今は気が向くと、やっています。

玩具

  • くまのひもとおし
  • フルーツパズル
  • お料理パズル

よく遊んでいました。たっぷり遊べたので無駄ではありませんでした。

フルーツパズル

・お料理パズル(現在は取り扱いなし)

CD教材

  • さわこの1日・ゆきおの1日
  • POPキッズ(ピーチ〜ポテトキッズ)

さわこの1日・ゆきおの1日は、「親子英語」のかけ流しCDとして、また、「英語での語りかけ」を学ぶのに役立ちました。

POPキッズは流しておくだけなので、楽に取り組むことができました。本は一切開かずです。

サスケは、POPキッズで、以前聞いた内容を覚えていることもあります。

プリント

  • せんがきブリント
  • にこにこめいろ
  • おえかきプリント
  • しちだプリントA・B・C(2年間)

サスケの好きな「めいろ」は全て終わり、せんがき、おえかきは嫌がって使っていません。

めいろ

せんがきプリント、おえかきプリント

しちだプリント

しちだプリントA・Bは、2年間取り組みました。

朝の忙しい時間に無理やり行ったので、コロ助もイライラしてしまうし、サスケはプリント嫌いになりました。

「どんぐり問題」を知ってからは、購入したばかりの「プリントC」を思い切って処分しました。

幼児期のプリント学習を振り返って

「楽しく取り組む」ことができるのならば、やっても良いと思います。

しかし、サスケは、2歳半から、苦労してプリントを行ないましたが、あまり身になりませんでした(やり方がまずかったのだと思いますが)。

プリントさせるよりも、親子で楽しく過ごしたり、お外で虫探しをしたり、自然の中で遊んだりと「生の体験」をさせてあげれば良かったと思います。

嫌でも、小学生になれば、勉強漬けになりますので、、、。

 

就学前に、プリントで予習する必要は無いと感じます。

「椅子に座って何かに取り組む」習慣は、就学前には必要だと思います。そうでないと、じっと座っていることが苦になります。

しかし、予習するよりも、「勉強は楽しい」「新しいことを学ぶのは楽しい」という気持ちを育ててあげることの方が大切だと今は感じます。

にほんブログ村 子育てブログへ  

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA