小学校低学年におすすめの家庭学習|子供の教育
現在息子のサスケは小学2年生です。1年生の夏に学校の復習をするために「公文式」のワークを購入しました。
しかし、
つまらないから、やりたくない!
と言われてしまい、結局ほぼ手をつけていません。
では、そんなサスケは、どんな家庭学習なら拒否せずにやっているのか?
「小学校低学年におすすめの、我が家の家庭学習の取り組み教材を紹介します♩
通信教育編| 進研ゼミ 小学生講座 チャレンジタッチ(2019年1月〜6月)
我が家はゲーム機を現在は与えていません。そのため、最初は、ゲーム機のようなチャレンジタッチに喜んで取り組んでいました。
しかし、一度ポイントを交換して、商品をゲットしてしまうと、モチベーションが下がってしまう事態に。
2019年3月〜は取り組みがおろそかになっており、退会予定の6月末になるのを待っている状況です。
どんぐり問題(どんぐり倶楽部)
どんぐり倶楽部HPより、どんぐり問題を購入し、年長〜細々と取り組んでいます。
文章題であるということ、また、絵を描きながら問題を解くという点が「考える力」を養うのに適しています。
どんぐり倶楽部やサスケのどんぐり倶楽部の取り組みについて詳しく知りたい方はこちら↓

考える力が育つ、どんぐり倶楽部「どんぐり問題」どんぐり倶楽部を知った「きっかけ」
必ず何かに取り組んでいると、「これは正しいことなのか?」、「弊害は無いのだろうか?」ということが気...
市販ワーク
市販のワークは、長期休みなどに、のんびり進めています♩
深谷式 学年別必修基本語7700 「ことばプリント」小学1・2年生: 小学1・2年生の深谷式 必修基本語2400チェックリストつき
あと少しで半分になります。
「語彙」や「ことばの使い方」を知っているかどうかを問う問題です。
サスケが喜んで取り組んでいるという訳でもなく、嫌がる訳でもありませんが、よく考えないと解けないようです。
本物の国語力をつけることばパズル 入門編
文字が大きくて、クイズのような問題構成・内容なので、楽しんで取り組んでいます♩
また、〇〇級というように、級認定書が挟まれているので、サスケも
9級だ‼️よっしゃ!
と喜んで取り組んでいます♩
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[小学生版ベーシック]
本屋で見つけて、これは面白い!と私が思って、まだ他の問題集が終わっていないのについ購入してしまいました。
知っている知識を問うような問題ではなく、上記3冊の中でも、一番よく考えないと答えられない問題です。
個人的には、一番好きです。
例題
- みかん、りんご、バナナ。つまり、_______(正解:フルーツ)
- 晴れ、雨、くもり。つまり________(正解:天気)
- 転校する友だちの住所、電話番号、メールアドレスなどといった___________を聞いた(正解:連絡先)
国語の力がグングン伸びる1分間速音読ドリル
小学校に上がる前に購入し、学校の宿題に音読が毎日出るようになり、このワークからは遠ざかっていました。
しかし、アマゾンのレビューなどを見てみると、高評価なコメントばかりです♩
教科書と違って、音読のためのドリルなので、読みやすく、読むほど効果があるとか。
また取り組み始めました。
通信教育について関心がある方はこちらへ↓

小学生の教材| どの通信教育が我が子に合う?小学生の教材| どの通信教育が我が子に合う?
月謝は2019年1月28日現在のものをご紹介しております。
変更になる場合がござい...
「親子英語」の取り組みについて関心がある方はこちらへ↓

「親子英語」小学2年生の取り組み「親子英語」小学2年生の取り組み
ワーク
100 Words Kids Need to Read by 1s...