よりいく
たのしさいっぱい
どんぐり倶楽部

「どんぐり倶楽部」のどんぐり問題| 学校のテストの点数は気にする?

「どんぐり倶楽部」の「どんぐり問題」| 学校のテストの点数は気にする?

我が家は、細々と「どんぐりく倶楽部」「どんぐり問題」に取り組んでいます。

「どんぐり倶楽部を知ったきっかけ」「どんぐり倶楽部とは何か?」については、以下をお読み下さい。

考える力が育つ、どんぐり倶楽部「どんぐり問題」どんぐり倶楽部を知った「きっかけ」 必ず何かに取り組んでいると、「これは正しいことなのか?」、「弊害は無いのだろうか?」ということが気...

年長の頃は問題の意味が分からず、

つまらない、難しい。お母さんが怒り出して怖い、、、

と言っていた息子ですが、

今は、息子が成長し、問題の意味を想像できるようなってきました。

 

そして、私も怒らず、正解を誘導しないよう心がけられるようになってきましたので、息子自身は、近頃は、

どんぐり問題楽しい~

と言っています。

「どんぐり問題」で問題発生!

学校のテストで良い点数が取れない

息子が年長の時から取り組み始めた「どんぐりく倶楽部」「どんぐり問題」ですが、息子が小学1年生になり、別の問題が発生しております。

それは、「学校のテストの点数」という問題です。

小学校のテストというものは、「以前似たような問題を解いたことがあるか」といういわば「経験」が問われるテストです。

「解いたことがある」「解き慣れている」のでれば、テストでも点を良い点を取ることができます。

 

しかし、家庭学習において「どんぐり問題」だけを取り組んでいる家庭の場合は、学校のテストで良い点数を取りにくいことが判明しました。

親が取るべき選択は?

そこで、親としては、選択を迫られる訳です。

選択肢1

ゆったり、のんびり、考える力の育成をしたい!

なおかつ、小学校のテストの点数は気にしない。

➡️ 「どんぐり問題」だけで良いでしょう。

選択肢2

学校のテストである程度の良い点数を取り、良い成績を収めて欲しい!

➡️ 「どんぐり問題」一本では難しいように感じます。

要は、「慣れ」なのですから。

 

「どんぐり倶楽部」からすれば、「どんぐり問題」以外の問題を解くことは、「時間の浪費」「無駄なこと」と捉えられるのでしょうが、親がどういう立場を取るかによって、選択が変わってくると思います。

我が家は、学校で先生から学んでいる以上、学校の勉強は大切ですし、「学校のテストである程度の良い点数を取り、良い成績を収めて欲しい」という選択肢2の立場を取ります。

学校のテストの点数をあげる方法 | 「どんぐり問題」と併用してできる「テスト対策」

  1. 学校のプリントやワークを復習する
  2. 市販のワークを購入し、家で取り組む
  3. 通信教材を受講する
  4. 塾に通う

学校のプリントやワークを復習する

友人はこんな風にテスト前に復習をしているそうです。

我が子が持って帰ってくるプリント類は、間違えたものだけ別に取っておき、テスト前に間違えた問題だけを復習させるようにしているよ
なるほど〜。それは賢い! 

私も真似するようにしました。

「間違えた問題」=「我が子が苦手なところ」なので、もっとも手っ取り早いテスト前の復習方法だと思いました!

市販のワークを購入し、取り組む

お子さんが以前間違えた問題を再度解き、満点取れるようになったとしても、

答えや解き方を暗記しているだけではないのか?

という不安が残ります。

似たような問題を解き、正解できなければ、「本当にお子さんがその問題を解けるようになった」とは言いにくいでしょう。

市販のワークは価格もお手頃で、なおかつ、教科書に準じた問題を解くことができるため、テストの点数アップに繋がりやすいです。

「学校のテスト対策」のみを目的とするのであれば、市販のワークで、お子さんが間違えた問題と類似した問題を解き、苦手やつまずきを復習するので十分だと思います。

しかし、一度解くだけではお子さんにとって不十分な場合は、コピーして使用したり、別の問題集を購入したりと、対策が必要です。

「ドリルやワーク選びが苦では無い」という親御さん、そして、親御さんがすすめるワークやドリルを「反抗せずに取り組んでくれるお子さん」に適した学習方法です。

通信教材を受講する

通信教材の中でも根強い人気がある「ドラゼミ」。

「ドラゼミ」は教科書に沿ってはいませんが、上記一覧に載せても差し支えないかと思います。

しかし、2019年春より、ドラえもんではなく、オリジナルキャラによる「まなびwith」が始まることにより、ドラゼミの廃止が決定。

また、「まなびwith」の概要が分かりませんので、こちらでの記載は控えさせて頂きます(気になる方は、下記リンクより「まなびwith」HPへ)。

通信教材については以下をお読み下さい。

小学生の教材| どの通信教育が我が子に合う?小学生の教材| どの通信教育が我が子に合う? 月謝は2019年1月28日現在のものをご紹介しております。 変更になる場合がござい...

塾に通う

「下に兄弟がいて家だと勉強に集中させにくい」「親子喧嘩になってしまうから、外で教えてもらった方がいい」という場合は、割高にはなりますが、「塾に通う」という選択肢もあります。

  1. 小学館アカデミー
  2. 公文
  3. 学研教室
  4. その他の塾

「学校のテスト対策」のための「小学生の塾」については、以下をお読み下さい。

小学生の塾(低学年)| どの塾が我が子には合う?小学生の塾(低学年)| どの塾が我が子には合う? 月謝は2019年1月28日現在のものをご紹介しております。 変更になる場合がご...

我が家の「テスト対策教材」| 「どんぐり問題」+ α

問題| 自我が芽生えて「家庭学習」が難しくなった

小学1年生になり、自我が芽生えて、「家庭学習」をさせることが難しくなってきています。

「学校の宿題」「ピアノの練習」と息子に声かけしただけで、

分かってるよ!うるさいな~

と言われる毎日。

中でも最近の息子は、新たな手法を手に入れて、私を黙らせることに成功しました。

私が口うるさくなると、

しっ!

と一喝し、何も言わせてくれないのです。

そんな状況ですので、息子に良さそうな「市販のワーク」を買ってきて毎日やらせるのが難しくなってきました。

我が家は「どんぐり倶楽部」の方針にそって、小学3年生までゲーム機を与えないという方針を取っているので、息子のゲーム機に対する憧れは強いのです。

本来であれば、チャレンジタッチはゲーム機のようなもの。本当であれば、小学3年生までは使わせたくない。

でも、家庭学習が難しい、、、。

悩んだ結果、息子のゲーム機への憧れを「家庭学習」に利用することにしました。

そして、試験的に「チャレンジタッチ」を2018年12月より我が家で取り入れました。

チャレンジタッチ(進研ゼミ)に決めた理由

  • 息子のゲームに対する憧れが強かった
  • 息子の物欲が高く、ポイントを集めて景品が欲しいという思いが強かった
  • 無料で送られてくるDVDを見続けた結果、息子がコラショを気に入ってしまった
  • 友人紹介でプレゼントが貰えたから
  • 「紙」も「パッド」も、目に与える負担は変わらないということを親が知ったから

チャレンジタッチに1か月取り組んだ息子の様子

ゲームが欲しいのに買って貰えない息子は、毎日「チャレンジタッチ」のアラームで機嫌よく起きて来るようになり、朝一でチャレンジに取り組んでいます。

そして勉強の後は、お勉強やご褒美アプリに取り組んでいます。

 

12月はキャンペーン期間で、1か月だけでもチャレンジパッドを返品すれば、1か月で退会も可能とのこと(パッド代は無料)。

しかし、毎日嬉しそうに取り組んでいるので、返品ということは難しそうです。

 

「やらなくなったら返品するからね」と息子には伝えて、返品用の箱も取ってあります。

しかし実は、「1年支払いを済ませたばかり」ということは息子には内緒にしておこうと思っています。

チャレンジタッチにして良かった点

  • 息子が勝手に取り組むので、「やりなさい」と言わなくて良いので、親のストレスが無い

チャレンジタッチの不満な点

  • 間違えた問題は必ず解き直すように伝えたところ、答えのみを記憶し、問題も読まずに解いている姿を見てしまった

対策:時間を空けてから再度取り組むよう伝えた

  • 勉強する時間は少しで、メールやご褒美アプリに費やす時間の方が長い

対策:ご褒美は10分以内にし、キッチンタイマーをセット

  • 「どんぐり問題」では、小3以下は禁止しているゲーム機に当たるため、気がかり

対策:しかし、親もスマホやタブレット、PCを日常的に使用しているし、国の方針としてもITに強い人材の育成に力を入れているため、ゲームやコンピューターに触らせないというのはこのご時世無理なのでは?と親が納得した。

追記| 息子が小3になってから我が家もスイッチを解禁としました。

今後の我が家の選択

「どんぐり問題」にこれからも取り組んでいきますが、息子の希望なので「チャレンジタッチ」も併用していきます。

親の方針を貫き通すも良し、或いは、我が家のように親と子の折衷案でも良し、子の希望のみを尊重するでも良し。

その時々の「教育」が正しかったかどうかは、ずっと後になってみないと分かりません。

 

私自身は、私の希望を常に親が尊重してくれました。

そのため、勉強に対するストレスは一切なく、塾に通ったこともなく、何の不満もありません。

そう考えると、我が子は本当によく頑張っているなと思います。

甘えん坊で人との関わりが大好きな我が子は、「一緒にやろうよ」というと喜ぶので、「チャレンジパッド」は息子が勝手に取り組み、「どんぐり問題」やその他のワーク(英日)は、一緒に楽しく取り組んでいきたいと思います。

ちなみに、ピアノの練習も嫌がるので、最近は「私が歌う」「息子がピアノを弾く」ようになりました。

また、夜の寝る前には、腹筋、腕立て、柔軟体操などを息子と一緒にやるようにしています。

息子いわく

一緒にやるの楽しいんだも~ん

だそうです。

絵本を読んだり、運動したりと、寝る前にやることがたくさんあって、中々9:00までに寝付けない今日この頃です。

追記| 息子が小3になってからピアノは本人の希望で辞めました。残念……

追記 2019年5月

4月に入った頃から、息子がチャレンジタッチに飽きてしまい、ほぼ取り組めずにいます。

ということで、6か月目まで継続し(パッド代がかかるため)、7か月目からは退会することに決定しました。

どんぐり問題と学校プリントの間違えの復習をし、それでも学校のテストの点数が取れない場合は、また対策を寝る必要がありそうです…。

息子が飽きてしまった原因の1つは、ご褒美ポイントでプレゼント交換をしたため、モチベーションが下がってしまったようです。

追記 2020年3月

コロナで学校が休校になり、再び3月〜8月まで受講し、その後退会へ。

追記 2021年3月

もうすぐ4年生。学習が難しくなってきたこと中学受験を考え始め、色々探して考えた結果、やはりチャレンジという選択に戻りました。

塾は高く、習い事が忙しくて通う時間の確保が難しいため、

通信教育では、Z会と比較し、チャレンジの方が値段がお手頃で(Z会はenaの通学コースとほぼ同じ値段)、まだ迷っている我が家にはピッタリであったためです。

尚且つ、再入会キャンペーン中で、年間契約で1か月のメインコースを4000円以下に抑えることができたためです。

合わせて、「考える力・プラス講座」を受講しても、年間契約だと8000円以下に抑えることができています。

ひとまず1年間はこれで様子を見ようと思います。

子ども用

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA